人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ベイトソン理解のために 3

3.ダブルバインド論
親と子どもはたがいにコミュニケーションを重ねています。つまり親と子はコミュニケーションによってひとつのシステムをなしています。そこではここの要素である親、子どもの個々の特性からは説明のつかない、システム独自の特性があります。
統合失調症の子どもも親とのコミュニケーションを重ねています。さて、そのコミュニケーションにはどんな特徴があるというのでしょうか。
ベイトソンはこんな例を挙げています。
「ダブルバインド状況を浮彫りにする出来事が、分裂症患者とその母親との間で観察されている。分裂症の強度の発作からかなり回復した若者のところへ、母親が見舞いに来た。喜んだ若者が衝動的に母の肩を抱くと、母親は身体をこわばらせた。彼が手を引っ込めると、彼女は「もうわたしのことが好きじゃないの?」と尋ね、息子が顔を赤らめるのを見て「そんなにまごついちゃいけないわ。自分の気持ちを恐れることなんかないのよ」と言いきかせた。患者はその後ほんの数分しか母親と一緒にいることができず、彼女が帰ったあと病院の清掃夫に襲いかかり、ショック治療室に連れていかれた。」(『精神の生態学』306頁)
ベイトソン理解のために 3_c0046749_10503621.gif
ここでは母親の「もうわたしのことが好きじゃないの?」という言葉と、身体をこわばらせることで示した「わたしにさわらないで」というノンバーバル・コミュニケーション内容とが矛盾しています。つまり1つの紙の上に矛盾したことが書かれているようなものです。しかも息子は、母親に「そんなにまごついちゃいけないわ。自分の気持ちを恐れることなんかないのよ」と言うことで、この矛盾が母親の側にあるのではない、自分(息子)の側にあるのだとされてしまいました。「おいで」という声と、「触るな」という態度は矛盾しつつ、しかも、これは「うそだよ」という風に階層化されて矛盾を解消されるのでなく、矛盾のまま、母親からそっくりそのまま息子におしつけられてしまう。相手の矛盾を「うそつき」、「偽善者」とののしることで、与えられたコミュニケーションの内容を矛盾なものへと仕分けすることも、ここでは禁じられている。それをすれば、息子は母親から見放されてしまう。結果、母親が本来かかえていた矛盾を息子が解消の手だてもなく持たされてしまう。こうしたコミュニケーションの繰り返しを経てきた子どもは、言葉を文脈におうじて適切な分類にしわけることができなくなってしまう。「これはマジメな話」、「これは冗談」、「これは願望(妄想)だ 」という仕分けできずに、さまざまな、矛盾した話が混然となって彼の頭を支配するようになる。
言葉と態度の矛盾は本来なら、その地平を飛び越えてより高次のレベルからそれを眺めることで解消されるべきものであり、またそうした高次への飛躍をうながすものである。しかしそうした高次のレベルからとらえ直すことを禁じておいて、しかもレベルを飛躍させなくてはどうしようもないところに追いつめて、つぶす。これが母親の(また看護教員)特有のコミュニケーションの仕方だったわけです。


本来、ダブルバインドというのは決してわるいものというわけではない。ダブルバインドにおちいることで、その矛盾の地平を超えた高次の地平に飛躍するきっかけになりえる。だからそうした高次への飛躍のためにわざと治療者がしかけるダブルバインドをベイトソンは「治療的ダブルバインド」と呼んでいます。
後年、ベイトソンはハワイの海洋研究所でイルカの学習について研究しました。教え込まれた芸をするたびにエサをもらえたイルカは、たちまち条件反射(学習Ⅰ)の段階を超えて、これが芸をしこむ学習なのだとさとります(学習Ⅱ)。しかし調教師が芸をしてもエサをくれなくなると、尾ひれをたたいて不満を示し、いらいらします。だがしばらくして、「わかったぞ」とばかりのしぐさをして、いままでやったこともない芸をつぎつぎに披露しはじめ、エサを得ていきます。つまりイルカはこの学習が何のためののものかをさとったのです。これまでエサをもらうことで新しい芸を習得するために学習がおこなわれていたのであって、ならば教え込まれなくても新しい芸をひろうすればいい。それまでの学習を超えたレベルに到達したのです(学習Ⅲ)。こうしてイルカは餌付けによる学習(学習Ⅰ)、そうしたものが芸の学習であることを悟って要求される芸をする段階(学習Ⅱ)という、決まった芸の学習というレベルをこえて、創造的な芸の披露という段階(学習Ⅲ)に到達したのです。
ベイトソンを読むたびに私が思い起こすのは、この歓喜に満ちたイルカの跳躍です。

4.家族療法へ
ベイトソンのダブルバインド論は統合失調症を説明する有力な説ではありますが、まだ決定的な説だとされているわけではありません。統合失調症はいまだ原因がはっきりとせず、治療も困難な精神病です。
しかし、ベイトソンがダブルバインド論のなかでとりあげた、コミュニケーション論は、それまでの精神療法を刷新するものでした。病いの原因を個人に求めるのではなく、病的なコミュニケーションの連鎖に求める。そのコミュニケーションによって作られたシステムとして家族をとらえるという観点から、家族療法とよばれる心理療法がうまれることとなったのです。
by takumi429 | 2009-06-02 22:32 | 臨床社会学
<< 2.理解社会学の誕生(つづき) ベイトソン理解のために 2 >>