2. 切り取りの美学(異化)
カッセル ドクメンタ ![]() ![]() Haus-Rucker-Co: Rahmenbau“, Friedrichsplatz, documenta 6 1977 源光庵 悟りの窓・迷いの窓 ![]() 圓光寺 ![]() 切り取られていないと単なる緑にしか見えない。 ![]() 南禅寺 大門 ![]() なぜ、風景を切り取るとその美しさが際立つのか? 異化(同化の反意語) ロシアフォルマリズムは、私たちはそこに日常文脈に埋没してなれっこになっている(同化した)ものを、その文脈から引きはがし、異形なものとして提示する(異化する)ことで、その美しさを、鑑賞者・読者に感受させるという、20世紀の美学を生み出した。劇作家ブレヒトがこの異化をつかって、観客にあらたな社会認識をうながそうとしました。 風景をそれがなじみとけ込んでいる周りから切り離すことで、その風景を正視させることができる。そのとき、その風景のもつ美しさが際立ってくる。 おなじように、日常の何気ない情景や場面を、日常から切り離すことで、その情景や場面のもつ意味が見えてくる。 写真や映画による、情景・場面の切り取りは、異化によって、その情景・場面の、慣れっこになっていることで見えなくなっていた意味に気づかせることができる。つまり、見ているけど意識されることのなかったもの(視覚的無意識)を意識化させることができるのです。 では、映画は具体的にどのように情景・場面を切り取り構成していくのか。それをみてみることにしましょう。
by takumi429
| 2012-09-23 23:36
| メディア環境論
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 近代とは何だろうか 社会学史 社会学入門 社会環境論 ヴェーバー宗教社会学講義 プロフィール メディア環境論 映画論 マンガ論 アニメ論 フィルム・スタディーズ入門 映画史講義 ヴェーバー研究 ゾラ講義 メディア社会学 社会システム論 フェミニズム思想入門 メディア論 田山花袋研究 ベンヤミン 物語論 臨床社会学 都市の社会学 パリ ナラティヴ 看護理論 健康心理学 看護社会学 教科書・参考書 論文の書き方 未分類 以前の記事
2018年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 05月 2005年 02月 2005年 01月 2002年 05月 お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||