人気ブログランキング | 話題のタグを見る

都市の社会学 パリ まとめ

パリ
フランスの首都、パリは、フランスの北西部のわずか87k㎡の円形の(山手線の内側よりわずかに大きい)空間にすぎない。このわずかな空間に、政治・経済・文化・芸術などフランスのあらゆる中心が集中している。
パリはもともとセーヌ川の中州であるシテ島から発展していった。成長するカタツムリがその殻をしだいに大きくするように、パリも6度にわたってより拡がった城壁を築いてきた。現在のパリは、最後のティレーヌの城壁がこわされた後、その周りの軍用地帯(Zone)だったところを走る外環高速道路によって、まわりの郊外(banlieu)から区別されている。
セーヌ川の流れから見て右にあるセーヌ左岸は政治と経済の中心地であり、左にあたるセーヌ左岸はパリ大学がおかれた文教地区(カルチェ・ラタン)とお屋敷町(ファーブル・サンジェルマン)であった。権力の軸はルーブル宮殿からカルーゼルの凱旋門、凱旋門、さらにグランド・アルシュ(新凱旋門)へと伸びてきた。
今日のパリの構造を作り上げたのは、第二帝政期ナポレオン三世の命をうけたオスマン男爵によるパリ大改造であった。シテ島や市役所周辺などの貧民街を一掃し、直行・斜行する直線道路を縦横にめぐらし、その両側にアパートを造らせ、広場を作り、上下水道を整備し、公園を配置した。土地は高騰し地上げ屋が暗躍し、土木工事は多くの地方出身を引き寄せた。しかし立ち退かされた貧民たちは「パリのシベリア」と呼ばれた北東部へと追いやられた。生まれ変わった都市中心部には、豪邸よりも快適なアパートを好む新興ブルジョワたちが住み込んだ。こうしてパリの「ブルジョワ化」と北東部のクロワッサン状の貧民地域という、今日までつづくパリの構造を作られたのである。
オスマンの都市改造とともに、パリは消費革命を経験する。商品を見世物として大々的に展示する博覧会が19世紀後半に5度開催され、展覧会の展示方法をもちいたデパートの薄利多売が異常な(ときには万引きまでしかねない)婦人たちの購買欲を刺激し、高級娼婦がオペラ座で媚びを売り、パトロンがバックステージから踊り子の踊りに舌なめずりをし、鉄道が人々を観光地へと運び、大衆は郊外へ出かけての浮かれ騒いだ。アカデミーの歴史画に対抗して、印象派はこうしたオスマン以後の都市空間と消費生活の風俗画を積極的に描いたのであった。
パリへの移民は地方出身者からマグレブ人(北アフリカ人)、ブラック・ノワール(サハラ以南のアフリカ人)、アジア人へと変遷をとげてきた。彼らの多くは市の北東・南東部、さらに環状高速道路で隔てられた郊外(banlieu)に住み、地下鉄・RER(首都圏高速交通網)で都心に働きに出てパリを支えながらもその周辺にあって虐げられている。
パリはブルジョワ化して、カルチェ・ラタンには高級ブティックがならび、貧困街にも「ブルジョワ自由民」が進出する。他方、パリの高級街は観光客などの襲来でファーストフードや量販店が並ぶという「大通り化」に瀕している。
都市の風を受けて街を航海していく遊歩者は、街をスナップショットし、それを組み合わせ、パリという光と影が織りなす街のイメージを作り上げていこうとする。
by takumi429 | 2007-08-05 16:30 | 都市の社会学 パリ
<< 看護理論入門1 都市の社会学 パリ 12 >>